デザインセンスを向上するための大原則
デザインを作っているけど、「なんかしっくりこない…」「もっとかっこよく見せたいのに…」
ちょっとしたルールを押さえるだけで、見た目がぐっと良くなるんです。
デザインには、誰が使っても効果の出る“普遍的なルール”があります。
複雑なテクニックや専門ソフトの操作が必要なわけではなく、たった数個のポイントを知っておくだけで、見た目の印象は劇的に変わります。
難しい知識や複雑な操作は必要ありません。
今回は、すぐに使える4つの基本ルールを紹介します。
これを理解して意識するだけで、デザインのバランスが整い、伝えたいメッセージもより効果的に伝わります。
ーデザインの大原則って?
・整列
・反復
・コントラスト 四原則
逆に言えば、この4つが意識されていないデザインは、どれだけ色彩や写真が良くても「なんとなく素人感」が漂ってしまいます。
デザインセンスを効率よく向上させるには、まずこの4つを押さえましょう。
もしデザインを作っていて「何か違う…」「まとまらない…」と思ったら、この4つに立ち返ってみるだけで、改善のヒントが自然と見えてきます。
では、それぞれを詳しく見ていきましょう。
ー近接:関連するものはまとめる
「近接」とは、関連する情報・要素を近くに配置することです。
デザインにおいて距離は、言葉以上に多くの情報を伝えてくれる非常に重要な要素です。
人間の目には「まとまりを探す」という性質があります。
文章でも図でも写真でも、私たちは無意識に「何がひとまとまりなのか?」を判断して理解しています。
しかし、本来ひとつの意味を持つ要素が離れてしまっていると、この“まとまり探し”の感覚が働かず、視線があっちこっちへ飛んでしまいます。
これが、「読みづらい」「分かりにくい」と感じる大きな原因です。
・画像とキャプションの距離が遠い → どの説明なのか分かりにくい
・関連する数字情報が散らばっている → ぱっと見で比較できない
これらはほんの数ミリの配置の差だけで、読む側の理解度が大きく変わります。
特に初心者デザインにありがちなのが、
「余白を均等に空けようとして、逆に意味のまとまりが伝わらなくなる」パターン。
余白は均等である必要はなく、むしろ
“近い=関係が強い/遠い=別グループ”
という意味を持たせるほうがよっぽど効果的なのです。
近接を使うとどうわる?
・「これはセットです」というメッセージが自然と伝わる
・視線の流れが滑らかになり、読むストレスが消える近接を使うとどう変わる?
紙でもWebでも、読み手の脳は“近くにあるものは仲間”と判断するため、この原則はどんな媒体でも通用します。
・まとまりを作ることで、伝えたい順番が明確に
・余白の量が「情報の関係性」を決める POINT
ー整列:きちんと揃えるだけでプロっぽく
「整列」は、要素の位置を揃えてデザイン全体をきれいに見せることです。
人は「そろっているもの=きれい」「ずれているもの=雑」という印象を、ほぼ反射的に持ちます。
そのため、整列ができていないだけで、どれほど内容が素晴らしくても「素人が作った資料」という印象を与えてしまいます。
逆に、とくに工夫していなくても、
“揃えるだけでプロっぽく見える”
という非常にコスパの高いルールでもあります。
・右揃え
・中央揃え
・グリッド合わせ
これらを意図的に選び、統一して使うだけで、不思議なくらい整った印象になります。
特に“左揃え”は人間の読み方と相性が良く、どんな資料にも適用しやすい鉄板の整列方法です。
・情報の関係性が分からなくなる
・視線が迷い、読み手のストレスが増える 整列が崩れるとどうなる?
たった数ミリのズレでも人は敏感に察知するため、整列の精度が高いだけで信頼度が大きく上がります。
・情報の流れが自然に示せる
・全体に一貫性が生まれ、プロの印象に 整列がうまくいくと?
特にビジネス資料や広告では、「きちんとしている=信頼できる」という印象に直結するため、整列の力は絶大です。
・揃え方を統一することで、視線が迷わない
・グリッド(見えない線)を使うと圧倒的に整う
POINT
ー反復:同じ要素で統一感を出す
「反復」は、同じフォント・色・装飾などを繰り返して一貫性を持たせることです。
人は、繰り返し見たものを安心して受け入れます。
色・フォント・装飾・アイコンの統一がしっかりしていると、「ちゃんとしている」「ブランドとして成立している」という印象を生みます。
逆に、ページごとに色やフォントが変わったり、余白のルールがバラバラだと、読み手は無意識に違和感を抱きます。
・同じ色
・同じボタンデザイン
・同じアイコンスタイル
・同じ余白ルール
これらを繰り返すだけで、「これはひとつの作品だ」と自然に伝わるようになります。
・ブランドの印象が弱くなる
・読む人が疲れる、集中できない 反復ができていないと?
統一感のないデザインは、途中で読む気力が落ちてしまうことも少なくありません。
・ブランドイメージが強化される
・洗練された雰囲気になる
・デザイン全体の“骨格”が整う 反復が生む効果
美容院・ジム・飲食店・商品などでも「統一感があるブランド」が支持されるのと同じ原理です。
POINT
ーコントラスト:メリハリで目を引く
「コントラスト」は、強弱をつけて情報の優先順位を示すテクニックです。
デザインが地味に見えるときや、情報がごちゃっとしているときは、ほとんどがコントラスト不足。
逆に、メリハリをしっかりつけるだけで、読みやすさも印象も劇的に変わります。
・色の差
・太さの差
・余白の差
これらをはっきり対比させることで、“どこを見てほしいか”をコントロールできます。
コントラストの弱いデザインは、どれも同じに見えて情報が埋もれてしまいます。逆に、見出しと本文の差を強めるだけでも、読みやすさと印象が劇的に変わります。
・視線がどこに行くべきか迷って読みにくい
・情報の“山と谷”がなく、単調で退屈に コントラストが弱いと?
特にSNSや広告のように一瞬で判断される場所では、弱いコントラストは致命的です。
・デザインに立体感が生まれ、リッチに見える
・読まれる可能性が格段に上がる コントラストを強くすると?
たとえば、見出しのフォントサイズをほんの少し大きくするだけでも、伝達力が大きく変わります。
メリハリがあるデザインは、スクロールされにくく、読まれやすく、印象にも残りやすいのです。
POINT
まとめ
| 四原則 | ポイント |
| 近接 | 情報をまとめて整理する |
| 整列 | 要素を揃えてきれいに見せる |
| 反復 | 同じスタイルを繰り返して統一感を出す |
| コントラスト | 強弱で視線をコントロールする |
ここまで紹介した4つのルールを押さえるだけで、デザインセンスをぐっと上げることができます。
どんなシンプルなデザインでも、この4つを意識するだけでプロっぽい仕上がりに近づきます。
次にデザインを作るときは、ぜひこの大原則を思い出して、少しの工夫を取り入れてみてください。
ちょっと意識するだけで、デザインセンスがぐっと磨かれますよ!
もし「ルールはわかったけど、実際に作る時間がない」「もっと効率よく高品質なデザインを手に入れたい」と感じるなら、定額制デザインサービス の活用もおすすめです。
当社のdesignpath(デザインパス) なら、チラシやSNS用バナー、Webデザインまで、月額制で何度でも依頼可能。専任のデザイナーが対応してくれるので、自分で作業する手間を減らしながら、クオリティの高いデザインをスピーディーに手に入れられます。
「自分で作る+プロに依頼する」の組み合わせで、デザインセンスを活かしつつ、効率的に制作を進めることができます。
ぜひ一度チェックしてみてください。