webデザイナー・グラフィックデザイナー・マーケターを雇う前に、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
インハウスデザイナーとして、「そろそろデザイナーが社内にいた方がいいかな…」「外注のやりとりが手間だから、常駐のほうが効率よさそう」 そんな風に思い始めたとき、採用という選択肢が頭に浮かびます。 でも、実際に雇うとなると、コストやリスク、仕事量はどうなのでしょうか?
デザイナーを雇用する目的
そもそも一括りにデザイナーと言っても、〇〇デザイナーと言って得意・不得意分野があります。
デザイナーの得意分野や特性を理解すると、どんな人材が必要なのかが見えてきます。そうすることで、デザイナーを雇用する目的も自然と明確になっていきます。
Webデザイナー |
自社のWEBページをデザインして、更新して欲しい。 WordPressやHP制作ツール、Photoshop、Illustratorを駆使してページをデザインする分野です。 |
コーダー |
デザインに対して、Web上に表示するための作業を行う分野です。 文字や背景、配置などを言語化し、アニメーションや、ポップアップなどを設計します。 |
UI/UXデザイナー |
見ている人の操作性や視線誘導を考え、更に「このページに来て良かった」と思ってもらえる心理まで考えてデザインする分野です。 |
DTPデザイナー |
主に印刷物の制作を得意としたデザイナーで、印刷データの作成・レイアウトを考えます。印刷知識も同時に必要となります。 |
グラフィックデザイナー |
チラシ・ポスター・カタログ・Webバナーなどの平面のデザインを得意とする分野です。 |
イラストレーター |
キャラクター制作・ロゴ制作・イラスト制作・手書きでするデザインを得意としたデザイナーです。 |
フォトグラファー |
写真を撮る・写真を加工する・写真を選定するなどを得意としたデザイナーです。 |
マーケター |
デザイナーが制作したものをどの様に活用するのか。
または、こう活用したいからデザイナーに依頼するのかを考える分野です。Web広告の知識や、世間のニーズに敏感な人材です。 |
デザイナーに、「あれもこれもして欲しいな」という採用はかなり危険です。
なぜなら、これらの分野を全部できる人材を見つけるのは至難の業だからです。そもそも、すべてができる人材は、デザイン会社の中でも主力級のメンバーであるか、フリーランスとして生計を立てています。もし見つけたら、絶対獲得のチャンスです。
デザイナーのコスト感
例えば、月給35万円のデザイナーを1人雇用すると、年間で420万円。
社会保険や福利厚生、デザイン制作のソフトやPC、備品、教育費などを含めると、実質コストは年間500万円以上になるケースも珍しくありません。
さらに想像して下さい。コストを理解した上で、御社の本業でないデザイン部や広報部を確立し、その人材の昇給・賞与の評価はいかがでしょうか?社内全体の組織から見直すことになります。つまり、コスト以上の労力が必要になることが想像できます。
デザイナーを雇うメリット・デメリット
多くの企業がデザインの内製化(インハウスデザイナー)として雇用しているのには、多くのメリットがあります。
もちろんデメリットもありますが、メリット・デメリットを理解して最適な選択を考えましょう。
【メリット】
- 社内理解が深く、やりとりがスムーズ
- 社内専用だから、スピードが早い
- 見積などの煩わしい手続きがない
- ブランドを長期的に育てやすい(一貫したブランディング)
- チームとの連携がとりやすい
【デメリット】
- 採用や教育の負担が大きい
- 給与・固定費が発生し続ける
- デザイナーのスキルに依存(Webは得意でも印刷は苦手など)
- 突発的な退職や産休・育休などに対応ができない
- 時間もコストもかけたのに、離職してしまった
既にデザイン部や広報部が確立されている、社内での連携がスムーズにとれる体制がある企業では、デザイナーを雇用するメリットが最大限に生かされます。
これから採用を考える企業も、そうした体制づくりを視野に入れておくと、デザイナーが活躍しやすくなります。
逆に準備が整っていない段階では、うまく活かしきれずに企業にとってもデザイナーにとっても負担になる場合があるので注意が必要です。
「デザインサブスク」という選択
そこで注目されているのが「デザインサブスク」というサービスです。
デザイン業務を、月額制の一定額でプロに依頼できるサブスクリプション型のサービスで、デザイナー雇用におけるデメリットを緩和しつつ、メリットも享受できる手法の一つです。
【デメリットの緩和】
- 月3万〜10万円程度の固定費で始められる為、採用・教育などのコストを緩和
- 幅広いスキルを持つデザイナーをチームに迎えられる
- 突発的な離職・退職・産休・育休リスクゼロ
- 不要になれば解約可能
【メリットの享受】
- 契約期間を重ねることに、生産性向上
- 一つのデザイン会社で一貫性のあるブランディング
- 見積・相見積・稟議などの手続きなし
・いろんな媒体のデザインが必要
・社内でデザインについての経験や知識があまりない
こんな会社に得にオススメ!!
デザインサブスクの基本的な仕組み
デザイン会社によってサービスは異なるものの、大まかに①できること、②運用スタイル、③コストの面から見ると、デザインサブスクの仕組みを理解しやすいのではないでしょうか。
①できること
20〜30種類の対応可能サービスを用意していますが、大まかにな視点でできることが異なるのでチェックしましょう。
- HPデザイン
- LP制作(ランディングページ制作)
- HP更新(運用)
- コーディング
- バナー制作
- 画像編集
- 印刷物制作(チラシ・ポスター・カタログなど)
- 動画編集
- Web広告運用
- 撮影
- 資料作成
②運用スタイル
【依頼の進行】
タイプ1 | 時間制システム:月額料金内で1ヶ月デザイナーの稼働時間◯時間と決まっている |
タイプ2 |
1案件1進行システム:稼働時間や案件数は無制限だが、進行できる案件は1つずつ
|
タイプ3 |
時間制+1案件:稼働時間が決まっていて、尚且つ1案件ずつの進行
|
【資料の準備】
タイプ1 | 丸投げOK(資料の準備の必要がない) |
タイプ2 |
ラフ・画像・テキストなど支給データが必要
|
CHECK
③コスト
3万〜10万円の価格帯に設定していることが多いです。下記の要因によって料金は変動するので、コストと合わせてチェックすべきポイントとなります。
- できることの内容に応じた料金
- 時間制システムの稼働時間に応じた料金
- 契約月数に応じた料金
- 資料の準備に応じた料金
どちらがあなたの会社に合っている?
社内で雇ったWebデザイナー(インハウスデザイナー)とデザインサブスクを比べてみましたので、自社に合っている選択を考えてみましょう。
判断軸 | インハウスデザイナー | デザインサブスク |
デザイン量 | 毎月大量に必要 | 月によって波がある |
ブランディング | 長期的に育てたい | 短期〜中期の施策に対応したい |
柔軟性 | 固定・安定 | 可変・柔軟 |
コスト | 高(年間500万円〜) | 低(月4万円〜) |
スキル幅 | 個人のスキルに依存 | チームで対応可能 |
大事なのは「今の自社に何が必要か」
インハウスがベストな選択肢となる企業もあれば、サブスクリプションのサービスの方が合うケースもあります。
デザイナーを雇用するメリット・デメリットを理解した上で、デザイン部・広報部という部署を設置するべきなのか、リスクを回避しつつ自社のホームページやブランドを成長させていくのかを判断しましょう。
最後に、デザインサブスクをご検討の方は下記をチェック!
【デザインサブスク】designpath(デザインパス)
designpath(デザインパス)は、社内部署の様に、広告・デザイン業務を頼み放題のデザイン定額制サービス。

30種類以上のサービス
WEBサイトのデザインから、チラシやパンフレットなどの紙媒体、動画の制作やイラスト作成まで幅広く対応しております。
さらに、広告の運用やSNSの投稿管理についてもきめ細かくサポート!
「こういうことをやりたい!」というアイデアがあれば、まとめてお任せいただけます。さまざまな角度からお手伝いできるのが当社の強みです。どんなことでもお気軽にご相談ください。
人件費0円でコストダウン
採用の手間なくデザイン依頼し放題!!
採用や教育にかかる負担をぐっと減らし、給与や固定費の発生も心配無用です。
デザイナーのスキルの偏りや急な退職、産休・育休などのリスクもカバーできるので、安心して必要なときにいつでもデザイン依頼ができます。時間もコストも無駄にせず、効率よくサポートいたします。
専任サポートで1つ上の安心
専任のプロがしっかり伴走するから、運用も安心してお任せいただけます。
初めての方でも困ったときにすぐ相談できる体制が整っているので、トラブルや悩みを一人で抱え込む心配もありません。安心して長くご利用いただけるサポート体制です。
御社のクリエイティブ業務をお任せください。
社内部署の様に、広告・デザイン業務を頼み放題のデザイン定額制サービス。
社内の専属デザイナーとしてご利用ください。